毎日良く眠れていない…そうした悩みを抱えている場合、入浴方法を変えることで睡眠の質が向上するかもしれません。
わたしたちの体温は時間帯によって変化し、日中は体温が高く、夜になると体温が下がります。また、眠りにつく前は体から熱が放出され、急激に体温が低下して眠気が強くなります。
こうした就寝前の体温低下を促すのが“入浴”です。
ただ、睡眠の質を高めるには入浴のポイントがありますので、抑えておきましょう。
良質な睡眠を促す入浴法
不眠でお悩みの場合、入浴方法を工夫するだけでも睡眠の質は高まります。
ここでは、具体的な快眠のための入浴方法を項目ごとにご紹介します。
入浴する時間帯
入浴してから布団に入るまでの時間は人によって違いますが、眠気とともに就寝するためには入浴する時間帯を逆算するようにしましょう。
一般的に眠気がくるのは入浴してから2時間後と言われていますので、就寝予定時刻の2時間前に入浴するようにしましょう。
お風呂の温度
お風呂の温度は、ぬるめ(38〜40度)が一番です。
ぬるま湯は体が緩やかに温まり、交感神経が優位になります。
すると、脳はリラックス状態になりますので、安眠に繋がります。
また、入浴後は一時的に体温が上がりますが、就寝時する頃にはちょうど体温が下がりますので睡眠の質が高まります。
熱いお風呂が好きな方もいますが、42度以上の熱いお湯は交感神経を活発にしてしまいます。
そのため、不眠症でお悩みの方は、ぬるめのお湯に変えるようにしましょう。
入浴の時間
入浴すること自体はリラックス効果があるため安眠に繋がりますが、長時間の入浴は睡眠を妨げてしまいます。
理想の入浴時間は10〜30分とされており、長時間湯船に浸かっていると交感神経が活発になってしまい、かえって夜眠れなくなります。
また長風呂は不眠を招くだけでなく、肌の乾燥、脱水症状、心臓や肺への負担増加などのデメリットもあるため注意しましょう。
リラックス効果のある入浴剤やアロマもおすすめ
ぬるめのお湯にじっくりと浸かるだけでもリラックス効果が得られますが、 香りをプラスすることでさらにリラックス効果が高まります。
現在ではドラッグストアやコンビニ、通販などで多種多様の入浴剤が販売されており、浴槽へ入れるだけで入浴タイムを楽しませてくれます。
入浴剤はダイエット、美肌、疲労回復などを目的とした商品があり、その中には快眠効果が得られるものもあります。
また、入浴剤の他にもアロマオイルの使用もおすすめです。
アロマオイルは植物から抽出された精油のことで、心地よい香りがココロをリラックスさせてくれます。
ただし、アロマオイルは入れすぎると肌に刺激を与えてしまうため、多くても5滴までに留めておくようにしてください。
入浴剤やアロマオイルの香りによって交感神経が鎮まり、副交感神経を優位にしてくれます。
また、ストレス解消の効果も期待できますので、ぜひ入浴の際はこうしたアイテムを使ってみましょう。